『季刊ritokei』39号「島だから学べること」を発行しました

8月25日に有人離島専門フリーペーパー『季刊ritokei』39号「島だから学べること」を発行しました。

  • 島だから学べること
    ●9泊10日の島暮らしで学ぶ「生きること」への気づき(村おこしNPO法人ECOFF代表理事 宮坂大智さん)
    ●働き、暮らしながら島で学ぶ「大人の島留学」とは?(元リトケイインターン 鈴木 瑛さん、喜界島 住岡尚紀さん)
    ●学びの最前線。隠岐島前にみる「問い」というキーワード(海士町 隠岐島前高校魅力化プロジェクト 大野佳祐さん)
    ●島に学ぶ先生と先生に学ぶ島人の化学反応(沖永良部島在住 東北大学名誉教授 石田秀輝さん、株式会社オールディビレッジ 古村英次郎さん、一般社団法人UP HOME WORKs代表理事・酔庵塾事務局長 竿 智之さん、リトケイ編集長 鯨本あつこ)
    ●手に負えない自然のなかで知識が知恵に代わる学びを(屋久島 モスオーシャンハウス代表 今村祐樹さん)
    ●リトケイ読者の私が島で学んだこと(近藤巧行さん)
    ●リトケイ編集部おすすめの修学旅行&体験キャンプ(大崎上島・五島市・沖縄の島々)
    ●どこで学ぶ?学びの島MAP(全国41カ所)
    ●リトケイ事務局長のいつか、我が子を離島留学へ(リトケイ事務局長 多和田真也)
    ●ほぼ“圏外”の島でネット依存を克服 子どもたちのオフラインキャンプ(家島諸島 西島)
    ●私が小さな島で学んだこと(リトケイ編集長 鯨本あつこ)
  • インタビュー
    ●「島がホントで都市がヘン」(養老孟司さん)
    ●「島々仕事人」(株式会社萌す 後藤大輔さん)
  • 定番企画
    ●有人離島の人口変動|島々の人口変動を3カ月毎にチェック!
    ●島Books & Culture|地域の暮らしを見つめ直す田舎暮らしのバイブル(港の編集室)
    ●島から島へ紹介したい島文化(伊平屋島 是枝麻紗美さん)
    ●島人コラム|蓋井島・篠島・天売島
  • 特別企画
    ●人手が足りない!資金が足りない!キリがない!人口500人以下小規模離島の「海ごみ」問題を考える
    ●ただいま展開中 島×海の味わいをたのしく学べる「離島の魚食文化を広めるプロジェクト2022」レポート

記事は『ritokei』ウェブサイトでも順次公開します。

『季刊ritokei』は全国の公式設置ポイントにて配布・閲覧を行なっています。お近くの公式設置ポイントを一覧からご確認ください。
>>『季刊ritokei』公式設置ポイント一覧

飲食店や公共施設、企業のオープンスペースなど、誰でも立ち寄れる場所に『季刊ritokei』を無料設置していただけます。設置を希望される施設の方は、こちらをご覧の上、申し込みフォームよりご連絡ください。

また、子どもや青少年の学びを目的とした活動に『季刊ritokei』を無料で毎号お届けしています。ご活用を希望される学校・教育関連施設の方は、「活用方法」「希望部数」「送付先」の情報を添えてお問い合わせフォームよりご連絡ください。
>>離島経済新聞社お問合せフォーム

『季刊ritokei』を毎号確実に手に入れたいという方は、サポーター会員がおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
>>離島経済新聞社サポーター募集

離島経済新聞社は日本の島々に存在する「小さくても大切な課題の解決に必要な活動」や「島の宝を未来につなげるために必要な活動」を、中長期的に展開することを目的に活動する民間NPOです。
『季刊ritokei』およびウェブメディア『ritokei』は、活動に賛同してくださるサポーターや寄付者の皆さまからお寄せいただく支援と、事業部門の収入により発行しています。今後も安定的に発行を続けられるよう、島を想う皆さまのご支援を心よりお待ちしております。
>>離島経済新聞社の活動について

この記事を書いた人