10/8(土)9(日)「海のごちそうフェスティバル2022」に出展します

特定非営利活動法人離島経済新聞社は、2022年10月8日(土)〜9日(日)に開催されるイベント「海のごちそうフェスティバル2022」に出展いたします。

2022年度、離島経済新聞社は海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環として、広大な日本の海で漁業・水産業に従事する有人離島地域の人や仕事、「魚食」の魅力を社会に発信するべく「離島の魚食文化を広めるプロジェクト2022」を推進しています。

この度、同プロジェクトの一環で開催される「海のごちそうウィーク」のプレイベント「海のごちそうフェスティバル2022」にて、全国の離島3地域から選りすぐりのダシを味わえる体験ブースを出展します。島々の海の旨味を一度に味わえる貴重なこの機会に、ぜひご参加ください。

「海のごちそうウィーク」について

一般社団法人 海と食文化フォーラムが、日本財団「海と日本プロジェクト」との共催により、10月10日(”トト”=魚の日)~10月16日の1週間を「海のごちそうウィーク」とし、期間中、全国の飲食店や鮮魚店、都道府県、海と日本プロジェクト関連事業者と連携した情報発信、連携企画を展開。プレイベントとして、10月8日・9日に「海のごちそうフェスティバル2022」が開催されます。

関連サイト
海のごちそうフェスティバル(10/8〜10/9)
海のごちそうウィーク(10/10〜10/16)

日本の島々が誇る3種のダシを味わう旨味体験

イベントは、全国約400島から「利尻昆布」で知られる利尻島(北海道)、全国有数の「いりこ」生産地である伊吹島(香川県)、飛び魚からつくる「あごダシ」の文化が根付く五島列島(長崎県)のダシをご紹介。その場で実際に味わっていただけます。

利尻島のブランド食材「利尻昆布」

島の名を冠したブランド水産物でもある「利尻昆布」。すっきりとした味わいながら旨味が濃い澄んだ出汁がひけることが特長です。

水揚げされた昆布を島民総出で干す利尻島の「昆布干し」の風景

料理人も愛用する伊吹島の「いりこ」

足の速いカタクチイワシを加工するいりこづくりは鮮度が命。漁場と加工場が近い伊吹島では、獲った魚をその日のうちに加工できるため、伊吹島産のいりこは、えぐみや臭みがなく、深い旨みとすっきりした味わいが特長です。

伊吹島産「いりこ」は讃岐うどんにもかかせない食材

五島列島が誇る旨味「あご」

博多のお雑煮には「あご」が欠かせないと言われるように、九州地方ではポピュラーなトビウオの「あごダシ」。他の魚に比べて運動量が多いため脂肪分や青臭さが少ないあごダシは、上品ながら深い旨味とコクが味わえます。

五島産の新鮮なトビウオ。秋に獲れる脂肪分の少ないトビウオが「あごダシ」の原料になります

<海のごちそうフェスティバル2022 出展概要>

開催日:2022年10月8日(土)・9日(日)
出展時間:
2022年10月8日(土)11:00-18:00
2022年10月9日(日)10:00-17:00
内容:利尻島(北海道)の利尻昆布、伊吹島(香川県)のいりこ、五島列島(長崎県)のアゴダシを味わう体験と島々の魅力紹介
参加費:無料
会場:有明ガーデン(東京都江東区有明2丁目1-8)
アクセス:ゆりかもめ「有明」駅から徒歩4分、「有明テニスの森」駅から徒歩3分、りんかい線「国際展示場」駅から徒歩6分

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

この記事を書いた人